Linux

2022年09月25日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】sedコマンド

sed コマンドは非常に便利ですが、毎日利用するわけではありません。 たまに sed コマンドを実行するたびに「これ、どうするんだっけ?」と何度も調べています。 そこで備忘録的に sed コマンドの使用例を更新していきま...

2022年09月25日 CentOS7 (RedHat7)

【GitHubActions】GitHubActionsの実行履歴(flow)をまとめて削除する手順

テストや検証でひたすら GitHub Actions を実行すると、下図のように実行履歴がたまっていきます。       何かのタイミングで、このたまった過去のワークフローを削除したくなるこ...

2020年04月21日 cron

【cron】cron で設定したスクリプトが動かない場合の確認手順

cron で設定したスクリプトが起動しない、動かなかったという場合の確認手順です。   【cron】cronの使い方と設定方法       確認ポイント 実行権限 ほぼほぼここを確...

2020年01月07日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】history コマンド

history コマンドについて解説します。 history コマンドで過去のコマンド履歴を確認することができます。       設定の確認   ■現在の histroy の履歴数...

2019年11月23日 CentOS8 (RedHat8)

【Linux】mpstat コマンド

mpstat コマンドについて解説します。 mpstat コマンドは、CPU ごとの使用率や割り込みの統計情報を表示するコマンドです。   ■ mpstat コマンドのインストール [root@RedHat8S...

2019年11月04日 Apache(httpd)

【AWS】【RedHat8】Apache で「自己署名証明書(オレオレ証明書)」を作成して HTTPS でアクセスできるように構築する手順

今回は「RedHat8」で「自己証明書(オレオレ証明書)」を作成し、HTTPS アクセスできるように Web サーバー(Apache)を構築する手順を解説します。 ※自己署名証明書(オレオレ証明書)とは、ベリサインやセコ...

2019年10月20日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】rsync コマンド

様々な機能を持つ rsync コマンドについて解説します。     rsync のインストール rsync は yum コマンドでインストールできます。 # yum install rsync &nb...

2019年07月07日 AWS

【AWS】CloudWatch エージェントをインストールして EC2 インスタンス(RedHat Linux)のメモリ使用率を取得する設定手順

Amazon CloudWatch エージェントをインストールして EC2 インスタンス(RedHat Linux)のメモリ使用率を取得する設定手順について解説します。   以下は、以前 CloudWatch ...

2019年06月30日 CentOS7 (RedHat7)

【Linux】【RedHat8】【CentOS8】systemctl コマンド

RedHat 8系になって systemctl コマンドの仕様が若干変わったので、改めて systemctl コマンドの利用方法について解説します。         RedHat ...

2019年05月26日 AWS

【RedHat 8】Python3.6 および pip3.6 のインストール手順【AWS EC2 インスタンス】

AWS EC2 インスタンスには今まで「無料利用枠の対象」として「RedHat 7」が選択できましたが、今は(2019年5月現在)「RedHat 8」が「無料利用枠の対象」となっています。     そ...

2019年05月19日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】umount コマンド

umount コマンドは、マウントを解除する(アンマウントする)コマンドです。 umount コマンドの引数は、「デバイス側」でも「マウントポイント側」でも指定できます。   [root@backup ~]# ...

2019年05月04日 Linux

【メール】【Postfix】【DKIM】DomainKeys Identified Mail(ドメイン・キー・アイデンティファイド・メール)の設定方法【Red Hat 7】

今回は、メールサーバーに対して DKIM(DomainKeys Identified Mail)を設定する手順について解説します。   【メール】【SPFレコード】逆引きレコードを設定していないとスパムメール扱...

2019年05月02日 CentOS6 (RedHat6)

【メール】【Postfix】メールトラブル、Postfix のトラブルシューティング方法

メールトラブル、特に Linux 系のメールサーバー(MTA)を利用している場合は、Postfix がほとんどだと思いますが、メールサーバーの構築や設定変更などでのメール送信トラブルや Postfix のトラブルシューテ...

2019年05月02日 AWS

【AWS】【メール】EC2 インスタンスから Postfix で Gmail 経由でインターネットにメールを送信する(メールサーバー)設定手順

Amazon EC2 インスタンス(Red Hat 7.6)からインターネットにメールを送信する設定手順について解説します。 Postfix の設定だけでなく、Gmail の設定や、AWS への申請などいろいろやることが...

2019年04月04日 CentOS7 (RedHat7)

【PostgreSQL】ソースファイルをコンパイルして CentOS7 系にインストールする手順【CentOS7、Red Hat 7】

旧バージョンの PostgreSQL をダウンロードして、ソースコードをコンパイルしてインストールする手順です。 将来の運用を考えると、基本的には yum コマンドでパッケージをインストールしたいですが、やむを得ない事情...

2019年03月22日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】gunzip コマンド

gunzip コマンドは、拡張子が「.gz」の圧縮ファイルを解凍します。   【例】test.gz ファイルを gunzip コマンドで解凍する [test@ip-172-31-32-10 ~]$ ls -l ...

2019年03月21日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】openssl コマンド

openssl コマンドについて解説します。 openssl コマンドを利用すると以下のように様々な処理ができます。 鍵の作成 証明書の作成 証明書の確認 コマンドラインからのメール送信     【S...

2019年03月17日 AWS

【AWS】EC2インスタンス構築及び構築後の各種設定手順(初期設定手順)

EC2 インスタンスの構築自体は簡単ですが、構築した後の各種設定(セキュリティや時刻など)について詳しく解説します。     EC2 インスタンスの作成手順 AWS 管理画面にログインし、メニューより...

2019年03月16日 AWS

【FTPS】【CentOS7】【RedHat7】FTPS サーバの構築と設定をしてクライアントPCからファイルを転送する手順

Linux 系(RedHat 7 系)で FTPS サーバの構築と設定をしてクライアント PC からファイルを転送する手順を解説します。 ファイル転送なら FTP(File Transfer Protocol)が有名です...

2019年03月06日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】OS起動時にコンソールに Enabling /etc/fstab swaps: swapon: /dev/mapper/xxx-swap: swapon failed: Device or resource busy のエラーメッセージが出力される

OS 起動時にコンソールに下図のエラーメッセージが出力されました。 「Enabling /etc/fstab swaps: swapon: /dev/mapper/xxx-swap: swapon failed: Dev...

2019年03月05日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】【rc.local】Linux OS 起動時に自動的に実行する設定を入れる

/etc/rc.local にスクリプトやプログラムを記載することで、Linux OS の起動時に自動的に root 権限で実行されます。     /etc/rc.local ファイル ■環境の確認 ...

2019年01月20日 AWS

【AWS】【Windows&Linux】「EC2 インスタンス」または「パソコン」に AWS CLI(aws コマンド)及び jq コマンドをインストールする手順

Amazon EC2 インスタンスもしくはパソコンに AWS CLI(aws コマンド)をインストールする手順を解説します。 OS は Windows および Linux 両方を対象としています。   &nbs...

2018年12月23日 Linux

【Linux】iptables(ファイアウォール)設定&使用方法【CentOS6】

今回は Linux(CentOS6系)にデフォルトで実装されているのファイアウォール(パケットフィルタリング)ソフトの「iptables」の設定および使用方法について解説します。 CentOS7 系の場合は firewa...

2018年11月18日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】grep コマンドで【コメント行】および【空白行】を削除する方法

Linux には多数のコンフィグファイルがありますが、デフォルトではほとんどの行がコメントアウトされていることもあります。 コンフィグファイル内で実際に設定されている箇所だけを抽出できたら、より短時間で正確にコンフィグフ...

2018年09月24日 CentOS7 (RedHat7)

【RedHat 7.5】DNSサーバーの構築手順(bind-chroot、bind9.9.4)

閉じた環境で内部 DNS サーバー(ネームサーバー)を構築する手順です。 DNS サーバーは Linux(RedHat 7.5)と bind と chroot の組み合わせです。   以前、chroot を調査...

2018年09月15日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】【Windows】【CIFS】Windows の共有フォルダを Linux でマウント(mount)する手順

CIFS(Common Internet File System)とは「ファイル共有プロトコル」です。 一般的には「CIFS」よりも「SMB(Server Message Block)」の方が有名かもしれません。 「SM...

2018年08月26日 CentOS7 (RedHat7)

【SMTP】【Linux】外部の SMTP サービスを利用してメールを送信するための Linux の設定&コマンド【SMTP-AUTH】【SASL】

最近はクラウドサービスが充実し、各種企業がメール配信サービス(SMTPサービス)を提供しています。 今回は、外部の SMTP サービスを利用してメールを送信するための Linux(RedHat 7系)の設定およびコマンド...

2018年05月13日 CentOS6 (RedHat6)

【Linux】find コマンド【図解】

find コマンドの使い方について解説します。 環境は「CentOS 6 系」もしくは「CentOS 7 系」です。     過去のファイルを削除する find コマンドの使い方として多いのではないで...

2018年04月02日 CentOS7 (RedHat7)

【Keepalived】【VMware 6】Keepalived インストール手順および設定手順

以前、Linux での冗長構成(HA構成)について概要の解説をしました。     【Linux HA】冗長構成についての基本   今回は実際に VMware 6 の環境に仮想マシンを2台構築...

2018年03月18日 CentOS7 (RedHat7)

【Linux】【CentOS7】journalctl コマンド

CentOS 7 より追加された非常に使い勝手が良い journalctl コマンドについて解説します。 OSを管理する際にサービス周りの調査でよく利用します。     journalctl コマンド...

Secured By miniOrange