CentOS7 (RedHat7)– category –
-
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】sedコマンド
sed コマンドは非常に便利ですが、毎日利用するわけではありません。 たまに sed コマンドを実行するたびに「これ、どうするんだっけ?」と何度も調べています。 そこで備忘録的に sed コマンドの使用例を更新していきます。 ■不要な文字列... -
CentOS7 (RedHat7)
【GitHubActions】GitHubActionsの実行履歴(flow)をまとめて削除する手順
テストや検証でひたすら GitHub Actions を実行すると、下図のように実行履歴がたまっていきます。 何かのタイミングで、このたまった過去のワークフローを削除したくなることがあります。 (例えば検証段階が終わったとか、新しいフ... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】history コマンド
history コマンドについて解説します。 history コマンドで過去のコマンド履歴を確認することができます。 【設定の確認】 ■現在の histroy の履歴数の確認 [root@DESKTOP-KSVJFCR ~]# echo $HISTSIZE ← history コマンドで... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】rsync コマンド
様々な機能を持つ rsync コマンドについて解説します。 【rsync のインストール】 rsync は yum コマンドでインストールできます。 # yum install rsync ※後述しますが、rsync でサーバー間でコピーする場合、コピー元だけでなくコピ... -
CentOS7 (RedHat7)
【AWS】【CentOS7】CloudWatch エージェントでログ監視をする設定手順
Amazon CloudWatch エージェントをインストールし、CentOS7 でログ監視をする設定手順について解説します。 /var/log/messages などのログファイルを監視して特定のエラーなどが出力されたらアラートメールを送信するということは Zabbix で既に設定されて... -
CentOS7 (RedHat7)
【AWS】CloudWatch エージェントをインストールして EC2 インスタンス(RedHat Linux)のメモリ使用率を取得する設定手順
Amazon CloudWatch エージェントをインストールして EC2 インスタンス(RedHat Linux)のメモリ使用率を取得する設定手順について解説します。 以下は、以前 CloudWatch の各種メトリクスについて解説した記事です。 【AWS】【CloudWatch】... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】【RedHat8】【CentOS8】systemctl コマンド
RedHat 8系になって systemctl コマンドの仕様が若干変わったので、改めて systemctl コマンドの利用方法について解説します。 RedHat 6系(CentOS 6系)までは init デーモンがプロセス管理をしていましたが、RedHat 7系(Ce... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】date コマンド
date コマンドの使い方について解説します。 【時刻をセットする】 時刻をセットする date コマンドです。 # date --set 2013-06-02 23:26:00 # date --set 2017-06-22 10:13:00 【現在の時刻をフォーマットを指定して表示す... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】umount コマンド
umount コマンドは、マウントを解除する(アンマウントする)コマンドです。 umount コマンドの引数は、「デバイス側」でも「マウントポイント側」でも指定できます。 [root@backup ~]# df -h Filesystem Size Used Avail Use%... -
CentOS7 (RedHat7)
【メール】【Postfix】メールトラブル、Postfix のトラブルシューティング方法
メールトラブル、特に Linux 系のメールサーバー(MTA)を利用している場合は、Postfix がほとんどだと思いますが、メールサーバーの構築や設定変更などでのメール送信トラブルや Postfix のトラブルシューティング方法について解説します。 こちら... -
CentOS7 (RedHat7)
【PostgreSQL】ソースファイルをコンパイルして CentOS7 系にインストールする手順【CentOS7、Red Hat 7】
旧バージョンの PostgreSQL をダウンロードして、ソースコードをコンパイルしてインストールする手順です。 将来の運用を考えると、基本的には yum コマンドでパッケージをインストールしたいですが、やむを得ない事情(アプリが昔のバージョンでしか稼働... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】gunzip コマンド
gunzip コマンドは、拡張子が「.gz」の圧縮ファイルを解凍します。 【例】test.gz ファイルを gunzip コマンドで解凍する [test@ip-172-31-32-10 ~]$ ls -l 合計 20 -rw-rw-r--. 1 test test 25 3月 22 21:47 test.gz [test@ip-172-31-32-10... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】openssl コマンド
openssl コマンドについて解説します。 openssl コマンドを利用すると以下のように様々な処理ができます。 鍵の作成 証明書の作成 証明書の確認 コマンドラインからのメール送信 【SSL/TLS】SSL 証明書のプラットフォーム別の様々な導入方法... -
CentOS7 (RedHat7)
【FTPS】【CentOS7】【RedHat7】FTPS サーバの構築と設定をしてクライアントPCからファイルを転送する手順
Linux 系(RedHat 7 系)で FTPS サーバの構築と設定をしてクライアント PC からファイルを転送する手順を解説します。 ファイル転送なら FTP(File Transfer Protocol)が有名ですが、インターネット経由でデータを転送するとデータの中身が丸見えになっ... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】OS起動時にコンソールに Enabling /etc/fstab swaps: swapon: /dev/mapper/xxx-swap: swapon failed: Device or resource busy のエラーメッセージが出力される
OS 起動時にコンソールに下図のエラーメッセージが出力されました。 「Enabling /etc/fstab swaps: swapon: /dev/mapper/xxx-swap: swapon failed: Device or resource busy」 【解決策】 以下のサイトに解決策が載っています。 &nbs... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】【rc.local】Linux OS 起動時に自動的に実行する設定を入れる
/etc/rc.local にスクリプトやプログラムを記載することで、Linux OS の起動時に自動的に root 権限で実行されます。 【/etc/rc.local ファイル】 ■環境の確認 環境はRedHat 7系です。 [ec2-user@redhat7 rc5.d]$ cat /etc/redhat-release R... -
CentOS7 (RedHat7)
【Postfix】【メール】Postfixでメール転送をするリレーホストを設定する手順
今回は、メールリレー用サーバー経由でメールサーバーを送信する構成のうち、「メールリレー用サーバー」の設定について解説します。 【メールシステム構成図】 下図の構成でメールリレー用サーバーが配置されているとします。 メールリレー... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】grep コマンドで【コメント行】および【空白行】を削除する方法
Linux には多数のコンフィグファイルがありますが、デフォルトではほとんどの行がコメントアウトされていることもあります。 コンフィグファイル内で実際に設定されている箇所だけを抽出できたら、より短時間で正確にコンフィグファイルを把握できるように... -
CentOS7 (RedHat7)
【Tera Term】【コピペでできる】便利なマクロ(自動ログイン)と自動ログローテートの設定手順【teraterm】
日常的にシステム運用で「Tera Term」を利用していますが、Tera Term には便利な「マクロ機能」があります。 今回は便利な Tera Term(Teraterm)の使い方、特に自動ログインと自動ログ取得のマクロ機能について解説します。 【シス... -
CentOS7 (RedHat7)
【RedHat 7.5】DNSサーバーの構築手順(bind-chroot、bind9.9.4)
閉じた環境で内部 DNS サーバー(ネームサーバー)を構築する手順です。 DNS サーバーは Linux(RedHat 7.5)と bind と chroot の組み合わせです。 以前、chroot を調査しつつ DNS サーバーを構築した手順です。 【CentOS7】 DNSサーバーの構築手... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】【Windows】【CIFS】Windows の共有フォルダを Linux でマウント(mount)する手順
CIFS(Common Internet File System)とは「ファイル共有プロトコル」です。 一般的には「CIFS」よりも「SMB(Server Message Block)」の方が有名かもしれません。 「SMB」と「CIFS」の違いは簡単には説明できませんが、ある時は「SMB」と「CIFS」は同じ... -
CentOS7 (RedHat7)
【SMTP】【Linux】外部の SMTP サービスを利用してメールを送信するための Linux の設定&コマンド【SMTP-AUTH】【SASL】
最近はクラウドサービスが充実し、各種企業がメール配信サービス(SMTPサービス)を提供しています。 今回は、外部の SMTP サービスを利用してメールを送信するための Linux(RedHat 7系)の設定およびコマンドについて解説します。 【AWS】【メー... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】find コマンド【図解】
find コマンドの使い方について解説します。 環境は「CentOS 6 系」もしくは「CentOS 7 系」です。 【過去のファイルを削除する】 find コマンドの使い方として多いのではないでしょうか。 cron で定期的にバックアップスクリプトを実行し、... -
CentOS7 (RedHat7)
【Keepalived】【VMware 6】Keepalived インストール手順および設定手順
以前、Linux での冗長構成(HA構成)について概要の解説をしました。 【Linux HA】冗長構成についての基本 今回は実際に VMware 6 の環境に仮想マシンを2台構築し、Keepalived でネットワーク(IP アドレス)を冗長化してみます。 &n... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】【CentOS7】journalctl コマンド
CentOS 7 より追加された非常に使い勝手が良い journalctl コマンドについて解説します。 OSを管理する際にサービス周りの調査でよく利用します。 【journalctl コマンド】 journalctl コマンドについての「解説」「使い方」について解説し... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】grepコマンド
Linux コマンドで目的の情報を抽出するためによく利用されるのが「grep」コマンドです。 【正規表現を使いたい】 明示的に「-E」オプションを付けます。 「-E」オプションを付けなくても「正規表現」が機能することが多いですが、お勧めはし... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】du コマンド(ディレクトリの深さを指定など)
duコマンドの使い方です。 duコマンドをうまく使うと、現在 Linux マシンのどのディレクトリが一番ディスク容量を使っているのかを集計し、分かりやすく表示させることができます。 【du コマンドはディスク使用量をディレクトリごとに集計... -
CentOS7 (RedHat7)
【CentOS7】httpd 2.2 (Apache)をコンパイルからインストールする手順
アプリの仕様により特定のバージョンの httpd をインストールしなければいけない場合があります。 (本当は特定のバージョンにこだわると「脆弱性」や「バグ」や「サポート切れ」などで品質が落ちるので、定期的に最新バージョンにアップデート出来た方が... -
CentOS7 (RedHat7)
【Linux】less コマンド
less コマンドの便利な使い方を紹介します。 私は閲覧だけなら「vi」コマンドを使わずに「less」コマンドを使います。 編集する必要が出た時だけ「less」から「vi」に切り替えて編集をするようにしています。 そうすることで誤って右クリックによるファイ... -
CentOS7 (RedHat7)
【PHP】【CentOS7】インストール&初期動作確認
インフラ系エンジニアなのであまり手広くプログラム言語を扱いたくないのですが、現在以下のプログラム言語を勉強しています。 Python ← 趣味 Ruby ← 業務&趣味 PHP ← 業務&趣味 今回は PHP のインストールと動作確認的に簡単な PHP プログ...