2018年1月– date –
-
ネットワーク
SSL/TLSの解説 【Part.2】 SSL/TLS ハンドシェイクの内部構造【図解】
SSL/TLS では「暗号化」「改ざん検知」「認証機能」を実現するために、SSL通信を開始する一番最初の部分(SSL/TLSハンドシェイク)に様々な技術を組み合わせています。 今回はこの「SSL/TLSハンドシェイク」の部分を解説します。 【SSL/TLS ... -
仮想環境
【VMware】指定されたモジュールが見つかりません。(HRESULT からの例外:0x8007007E)
先日久しぶりに VMware 環境を利用しようとして「VMware vSphere Client」を起動したのですが、以下のように「指定されたモジュールが見つかりません。(HRESULT からの例外:0x8007007E)」のエラーが出力されました。 VMware vSphere Clie... -
機械学習
【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Ubuntu)で【形態素解析】を試した(Webサイトの単語解析)【Part.5】
現在 Part.5 まで来ましたが、まだまだゴールは見えず、続いていくと思います。 今回から Web サイトの形態素解析を試してみたい思います。 以下、今までの記事一覧です。 【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Ubuntu)で【形態素解析】... -
仮想環境
【AWS】【Python】Lambda で EC2 インスタンスを起動・停止するプログラム&スケジュール化手順【2018年最新版】
2017年に【最新版】として Lambda で EC2 インスタンスをスケジュール通りに起動・停止するプログラムを作成手順を作りました。 【AWS】【Python】Lambda で EC2 インスタンスを起動・停止するプログラム&スケジュール化手順【2017年最新版】 &nbs... -
機械学習
【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Ubuntu)で【形態素解析】を試した(Janome&mecab-ipadic-neologd で解析)【Part.4】
今回も引き続き機械学習です。 Ubuntu で Janome と Mecab-ipadic-Neologd を使って形態素解析を試しました。 今回はいわゆる「文学」で形態素解析を試します。 【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Ubuntu)で【形態素解析】を試した【P... -
機械学習
【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Ubuntu)で【形態素解析】を試した(Janomeのインストール)【Part.3】
機械学習シリーズですが、今回は MeCab の替りとして「Janome」をインストールして「形態素解析」をしてみます。 更に Janome で mecab-ipadic-neologd を利用する手順を説明します。 以下、前回までのパートです。 【AWS】【機械学習】Deep... -
プログラム
【Git】git clone コマンドで「fatal: Could not read from remote repository.」が表示された場合の対処方法
git clone コマンドで「Permission denied (publickey). fatal: Could not read from remote repository.」のエラーが出力された場合の対処方法です。 【git clone コマンドで「fatal: Could not read from remote repository.」が出力され... -
機械学習
【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Ubuntu)で【形態素解析】を試した【Part.2】
前回の「【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Ubuntu)で【形態素解析】を試した【Part.1】」では、環境を設定しましたが「Part.2」では Python から「形態素解析」を試してみます。 前回の記事 【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Amazon L... -
Linux
【Linux】sudo コマンド
日常業務でよく利用している「sudo」コマンドです。 普段は「sudo su -」コマンドで root になるために使用するばかりですが、それ以外でも sudo コマンドの使い方を調べます。 【sudo -H】 以下のコメントが出力されて「sudo -H」とはどう... -
Python
【Ubuntu 16】【Python 3.6】AWS EC2 インスタンスの Ubuntu 環境で Python 3.6 環境を構築する手順
Ubuntu に Python 3.6 環境を構築する手順です。 今まで CentOS 系を中心にサーバーの構築をしてきましたが、Python などのプログラミングで Ubuntu を利用しているケースが多く且つ情報も多いため、Ubuntu で Python 3.6 環境を構築してみました。 ... -
機械学習
【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Ubuntu)で【形態素解析】を試した【Part.1】
今回、機械学習の勉強の一環として、Ubuntu(ウブントゥ)で「形態素解析」を試しました。 環境を作るだけなら意外と簡単でした。 あとはこの環境をどう活かして開発をするかという所に注力できます。 【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Ubunt... -
機械学習
【AWS】【機械学習】Deep Learning AMI(Amazon Linux)を試した
AWSの「無料利用枠の対象」を利用して「Deep Learning AMI(Amazon Linux)」を試してみました。 デフォルトで「TensorFlow」など主要な機械学習用ライブラリがインストールされていますが、今回は「形態素解析」を試したいと思います。 &nb... -
Zabbix
【Zabbix】Windows Server へ Zabbix エージェントをインストール&設定する手順【Zabbix 2.2】
今回は各サーバーを柔軟に詳細にリモート監視ができる Zabbix Agent を Windows Server 2008 にインストールする手順を解説します。 Linux マシンへの Zabbix Agent インストールは実施したことがあっても Windows Server へ インストール&設定することが... -
物理
【Intel CPU 欠陥報道】Meltdown と Spectre と Intel、Google、AWS、マイクロソフトなど対応について
2018年1月3日、インテルの CPU に3つの脆弱性があるとのニュースがありました。 まだまだ落ち着きませんが、いろいろな情報が出そろってきたので記事にしました。 【Meltdown と Spectre について】 Meltdown ← メルトダウンと読む(CVE-20... -
仮想環境
【VMware 6.5】物理・仮想ネットワークの解説
VMware のネットワークを解説します。 VMware のネットワークは何度勉強してもその都度新しい発見があるということは、かなり複雑で奥が深いのだと思います。 以下、今までの VMware ネットワーク関連の記事です。 【VMware vSphere 6 ESXi... -
仮想環境
【VMware 6.5】VMware HA(High Availability)
VMware HA(High Availability)の機能について解説します。 VMware HA を利用することで障害発生時のダウンタイムが計算できるようになり、インフラの運用管理の品質が大幅に向上します。 【)とは】 VMware HA は、H/W 障害やパニックなど... -
物理
iSCSI(Internet Small Computer System Interface)の仕組みについて
今回は iSCSI の技術について調べました。 iSCSI を利用することで外部ストレージへのデータアクセスに対するコストを低減できるようになります。 【iSCSIとは?】 iSCSI(Internet Small Computer System Interface)は、IPネットワーク上... -
仮想環境
【VMware】vSANについて【HCI】
VMware vSAN について調べました。 様々なテクノロジーがサーバーの運用コストを大幅に低減しています。 「AI」や「機械学習」などで人の仕事は奪われると言われていますが、インフラの世界も一度システムを構築してサービスを稼働したら、その後はもう運... -
データベース
【DB】Oracle RAC(Oracle Real Application Clusters)の説明
Oracle RAC についてまとめました。 Oracle RAC ← Oracle Real Application Clusters の略です。 【Oracle RACの特徴】 Oracle RAC には以下の3つの特徴があります。 可用性 負荷分散 拡張性 可用性とは? 「可用性」とは、障害が発生して... -
プログラム
【Python 3】外部ファイルからリスト(配列)を読み込む方法
Pythonでプログラムを作っていて、膨大なリスト(配列)を作ることがあります。 1つのプログラムファイルに書くと、可読性が低くなってしまいます。 (そもそもプログラムをじっくり読もうとする気力がなくなります) そのような場合に、リストだけ外部フ... -
プログラム
【Python 3】プログラムで長い1行を折り返して綺麗にソースをまとめたい
Python でプログラムを書いている時に異常なほど長くなってしまった場合に、途中で改行してソースコードをスッキリと見せる方法です。 【バックスラッシュ(\)を置く】 これだけでプログラムの中の長い1行を折り返し、綺麗にソースコードをまとめ...
1