【PostgreSQL】PostgreSQL の特徴と基本【Part.1】

公開日時:2018年12月01日 / 最終更新日時:2019年02月11日

シリーズものとなりますが、現在 OSS RDBMS(オープンソースソフトウェアのリレーショナルデータベース管理システム:PostgreSQL、MySQL など)のスキルを学習しており、その一環として学習したことをまとめます。

 

 

PostgreSQL とは

PostgreSQL は開発から 30 年以上経っている古いソフトウェアです。

かなり前ですが、PostgreSQL は無償 RDBMS なので各企業で利用しているなと感じたことがありました。

しかし、その後 PostgreSQL から MySQL への転換が始まったような気がします。

その理由としては、昔は「MySQL は日本語が文字化けをする」と言われていました。

実際に日本語の文字化けに悩まされているエンジニアと話をした際に「日本語を使うと原因不明の文字化けをする」と話していましたが、その後 MySQL の仕様が変更になり、文字化けすることがなくなり MySQL への移行が進みました。

しかし、オラクル社が MySQL を買収したことにより有償のツールとなるだろうということで再度 PostgreSQL への流れが起きているようです。

 

PostgreSQL は日本国内の一部上場企業でも、システムで利用されているレベルの RDBMS です。

読み方は「ポスグレ」や「ポストグレスキューエル」です。

 

 

RDBMS の特徴

PostgreSQL は RDBMS(リレーショナル・データベース・マネージメント・システム)ですが、一般的に RDBMS には以下の特徴があり、PostgreSQL も同様の機能を持っています。

 

DBMS(データベース・マネージメント・システム) の機能

 

 

 

 

 

PostgreSQL シリーズ

今まで学習した PostgreSQL の技術をシリーズとしてまとめました。

 

【PostgreSQL】PostgreSQL の特徴と基本【Part.1】

 

【PostgreSQL】【正規化】リレーショナルデータベース(RDMS)の基本【Part.2】

 

【PostgreSQL】PostgreSQL のインストールと初期設定【Part.3】

 

【PostgreSQL】PostgreSQL の標準付属ツールの説明とコマンド手順【Part.4】

 

【PostgreSQL】PostgreSQL の設定ファイル(postgresql.conf、pg_hba.conf)の解説【Part.5】

 

【PostgreSQL】PostgreSQL のバックアップ手順とリストア手順【Part.6】

 

【PostgreSQL】PostgreSQL の運用管理(ユーザー管理、バキューム)【Part.7】

 

【PostgreSQL】PostgreSQL の基本的な SQL文 とオブジェクトについて【Part.8】

 

【PostgreSQL】PostgreSQL の組み込み関数、ユーザー定義関数、演算子について【Part.9】

 

【PostgreSQL】PostgreSQL のトランザクションについて【Part.10】

 

【PostgreSQL】SQL文【Part.11】

 

【PostgreSQL】テーブル設計(データ型、制約)【Part.12】

 

 

 

 

Posted by 100%レンタルサーバーを使いこなすサイト管理人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

AlphaOmega Captcha Medica  –  What Do You See?
     
 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Secured By miniOrange