【レンタルサーバー】WordPress用にPHPのバージョンアップをする方法【エックスサーバー】

公開日時:2021年04月19日 / 最終更新日時:2021年04月19日

WordPress 用に PHP のバージョンアップをする方法について解説します。

 

 

WordPress のダッシュボードに PHP の更新を推奨するメッセージ

WordPress にログインするとダッシュボードに以下のような「PHPの更新を推奨」のメッセージが表示されていることに気が付きました。

 

 

現在のサイトでは PHP のバージョンが 7.0.33 で稼働しており、このバージョンには脆弱性があるようです。

そこで PHP のバージョンを上げることにしました。

 

 

エックスサーバーでの PHP のバージョンアップ(バージョン変更)の方法

レンタルサーバを借りて WordPress でサイトやブログを運用している場合は、レンタルサーバの管理画面からバージョンアップが可能です。

私の場合はエックスサーバーを利用しているので簡単に PHP のバージョンアップ(バージョンの変更)ができます。

 

エックスサーバーは月 1,000円程度で 300GB のディスクサイズを得られるのでお勧めです。レンタルサーバとしてだけでなく他のレンタルサーバのバックアップ用サーバとしても利用できるレベルです。

私もサイトを 4年近く運用して多数の画像をアップロードしていますが、いまだに 80GB程度しか利用していません。ディスクサイズ 300GBがフルになるにはあと15年くらいは続けないといけないくらいの計算ですね。

エックスサーバにログインします。

https://www.xserver.ne.jp/login_info.php

 

「ログイン」ボタンをクリックしてログインします。

 

 

 

エックスサーバーにログインしたら「サーバー管理」ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

管理画面より「PHP」「PHP Ver.切替」をクリックします。

 

 

 

 

 

PHP のバージョンアップをしたいドメインを選択します。

※エックスサーバーではドメインごとに PHP のバージョンを選択できます。

 

 

 

 

変更後の PHP のバージョンを選択して「変更」ボタンをクリックします。

 

 

 

 

PHP バージョンを切り替えたら「戻る」ボタンをクリックします。

 

 

 

WordPress のダッシュボードに移動し、PHP のバージョンに対する警告画面が消えていることを確認します。

 

 

 

 

Posted by 100%レンタルサーバーを使いこなすサイト管理人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

AlphaOmega Captcha Medica  –  What Do You See?
     
 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Secured By miniOrange