インターネットで「ロングテール」という言葉が流行しています。
ロングテールを図解するとすぐに理解できると思いますが、下図の緑色の部分を根こそぎ持っていく戦略です。
- 黄色の部分 → 売れている商品(売れ筋商品)
- 緑色の部分 → 売れていない商品(死筋商品)
今までのマーケティング理論では黄色狙いでした。
いわゆる売れる商品を探して集中的にマーケティングをする。
緑色の部分を狙っても売り上げが少ないままなので狙わない。
例えば「パレートの法則(80対20法則)」では20%の商品が売り上げの80%を占め、80%の商品が売り上げの20%を占めると言われています。
そのため、売れる20%の商品を狙い、効率よく稼ぎましょう、というのが今までの戦略でした。
しかしこの「パレートの法則」を基にしたマーケティング戦略がインターネットにより崩れることになりました。
「アマゾン」がロングテール戦略の代表例
世界中にインターネットが広がり、インターネット利用者の大半が Google の検索エンジンを利用するようになると「パレートの法則」が崩れ始めました。
アマゾンの売り上げ分布をみると「売れ筋商品」だけでなく「死筋商品」が想像を超えた勢いで売れるようになったからです。
原因はインターネットでユーザーが細かく検索をして Google の検索エンジンがキーワードに合致をした検索結果を表示するようになったからです。
アマゾンのロングテール販売は、「塵も積もれば山となる」を実現していて、売れ筋商品の販売量を上回っています。
しかも町の書店では在庫の量には限度がありますが、アマゾンの場合は世界中に倉庫があり、文字通り無尽蔵に在庫を持つ頃ができます。
しかもアマゾンが持っていなくても「マーケットプレイス」利用者のアマゾンとは関係のない一般ユーザーも商品を販売することができます。
どんな商品でも見つけることができてしまう。
こうなったら町の本屋さんは太刀打ちできないでしょう。
「ロングテール現象」が個人の趣味を変えた
今まではテレビで流行っているものがすべてでした。
「テレビで浜崎あゆみや安室奈美恵が流行っているから私も聴こう」というスタイルです。
しかし Google の検索エンジンが欲しいものをピンポイントで表示してくるようになると、より自分の趣味に合ったものを求めるようになりました。
しかも近所のCDショップになくてもクレジットカードがあればアマゾンで海外から購入することもできます。
この「ロングテール現象」は、インターネットで商売をしている企業や個人に大きな影響を与えます。
ロングテールを利用することで、今まで商売にならないと思われていたようなマニアを相手にマニアックなものを販売することができるようなったからです。
ほとんど需要がなさそうなところをすべて拾っていく「ロングテール戦略」は世界経済をひっくり返すほどの力があると思います。
コメント