【Linux】OS再起動後でも自動的に nfs マウントするための netfs パッケージの導入(自動 mount 設定)【autofs ではない 】

公開日時:2019年12月22日 / 最終更新日時:2019年12月22日

クライアント側で /etc/fstab に nfs マウントの設定を入れても、OS 再起動時に自動的に nfs マウントされずに障害となるケースがあります。

 

 

 

/etc/fstab ファイルはブート時に netfs サービスによって参照される

その場合は、netfs がインストールされていないか、もしくは netfs がインストールされていても netfs に自動起動の設定がされていない可能性があります。

/etc/fstab ファイルは、ブート時に netfs サービスによって参照されます。

 

気を付けるポイントとしては

ということです。

 

 

netfs パッケージのインストール手順

netfs は、yum コマンドでインストールできます。

# yum install nfs-utils

 

 

参考サイト

9.3. NFS クライアントの設定

 

 

Posted by 100%レンタルサーバーを使いこなすサイト管理人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

AlphaOmega Captcha Medica  –  What Do You See?
     
 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Secured By miniOrange