【Oracle】sqlplus のインストールおよび設定手順

公開日時:2018年08月25日 / 最終更新日時:2019年02月11日

今回は Oracle SQL Plus(sqlplus、SQL*Plus)のインストールと設定について解説します。

sqlplus をインストールすることにより Oracle データベースを操作することができるようになります。

 

 

 

Oracle SQL Plus(sqlplus)とは?

Oracle SQL Plus(sqlplus)とは Oracle のクライアントツールです。(DB サーバーは Oracle です)

SQL分を実行し DBA が Oracle を指示・管理したり、開発者が利用することもできる最も基本的な CUI(コマンドライン)の SQL 実行ツールです。

Oracle データベースがインストールされている環境にはほとんど sqlplus もインストールされているのですぐに利用することができます。

 

SQL Plus(sqlplus)でできること

SQL Plus(sqlplus)を利用することで以下の作業を実施できます。

 

 

 

【Linux】SQL Plus(sqlplus)パッケージのインストール手順

Linux 版の SQL Plus(sqlplus)パッケージは以下の URL よりダウンロードできます。

 

Instant Client Downloads for Linux x86-64 (64-bit)

http://www.oracle.com/technetwork/topics/linuxx86-64soft-092277.html

 

 

以下のように最初に「Accept License Agreement」にチェックを入れておきます。

 

 

各種バージョンの「sqlplus」のパッケージがリリースされていますが、今回は以下のバージョン 11 をインストールします。

 

sqlplus をインストールする場合は、sqlplus だけでなく「basic」も一緒にインストールする必要があります。

※basicも一緒にインストールしないとエラーになります

 

ダウンロードした2つのパッケージを適当な場所に保存し、「yum install」コマンドでインストールします。

# yum install --nogpgcheck oracle-instantclient11.2-basic-11.2.0.4.0-1.x86_64.rpm oracle-instantclient11.2-sqlplus-11.2.0.4.0-1.x86_64.rpm

 

 

 

ライブラリパスの設定手順

上記の2つのパッケージをインストールしたらライブラリパスを設定します。

 

ライブラリパスを設定しておかないと以下のエラーが出力されます。

# sqlplus64
sqlplus64: error while loading shared libraries: libsqlplus.so: cannot open shared object file: No such file or directory
#

 

以下の手順でライブラリパスを通します。

 

ちなみにダウンロードページの下の方に対処方法が記載しています。

http://www.oracle.com/technetwork/topics/linuxx86-64soft-092277.html

 

■ライブラリパス

Oracle11 の場合は「/usr/lib/oracle/11.2/client64/lib/」に各種ライブラリがあります。

# cd /usr/lib/oracle/11.2/client64/lib/
# ls ← 「/usr/lib/oracle/11.2/client64/lib/」ディレクトリに以下のように各種ライブラリがあります。
glogin.sql libnnz11.so libociei.so libsqlplus.so ojdbc5.jar xstreams.jar
libclntsh.so.11.1 libocci.so.11.1 libocijdbc11.so libsqlplusic.so ojdbc6.jar

 

 

■OS再起動後でもライブラリパスを通す方法

OS 再起動後でもシステム全体でライブラリパスを設定したい場合は、/etc/ld.so.conf ファイルにライブラリへのパスを追記します。

 

/etc/ld.so.conf ファイルの設定

$ sudo su -
# vi /etc/ld.so.conf

/usr/lib/oracle/11.2/client64/lib/ ← 追加します。

 

 

ldconfig コマンドを実行して設定ファイル /etc/ld.so.conf の変更を反映させます。

# ldconfig

 

 

OS 上でライブラリパスが通ったかどうか「ldconfig -v」コマンドで確認します。

# ldconfig -v

ldconfig: /etc/ld.so.conf.d/kernel-2.6.32-431.el6.x86_64.conf:6: duplicate hwcap 1 nosegneg 
/usr/lib64/mysql: 
        libmysqlclient.so.16 -> libmysqlclient.so.16.0.0 
        libmysqlclient_r.so.16 -> libmysqlclient_r.so.16.0.0 
/usr/lib/vmware-tools/lib32/libvmGuestLib.so: 
        libvmGuestLib.so -> libvmGuestLib.so 
/usr/lib/vmware-tools/lib64/libvmGuestLib.so: 
        libvmGuestLib.so -> libvmGuestLib.so 
/usr/lib/vmware-tools/lib32/libvmGuestLibJava.so: 
        libvmGuestLibJava.so -> libvmGuestLibJava.so 
/usr/lib/vmware-tools/lib64/libvmGuestLibJava.so: 
        libvmGuestLibJava.so -> libvmGuestLibJava.so 
/usr/lib/vmware-tools/lib32/libDeployPkg.so: 
        libDeployPkg.so -> libDeployPkg.so 
/usr/lib/vmware-tools/lib64/libDeployPkg.so: 
        libDeployPkg.so -> libDeployPkg.so 
/usr/lib/oracle/11.2/client64/lib: ← Oracleが追加されています。 
        libsqlplus.so -> libsqlplus.so 
        libocijdbc11.so -> libocijdbc11.so 
        libnnz11.so -> libnnz11.so 
        libociei.so -> libociei.so 
        libsqlplusic.so -> libsqlplusic.so 
        libclntsh.so.11.1 -> libclntsh.so.11.1 
        libocci.so.11.1 -> libocci.so.11.1 
/lib:

 

~ 省略 ~

#

 

 

/etc/hosts ファイルの編集

次に「/etc/hosts」ファイルを編集します。

sqlplus からデータベースへアクセスした際に「ORA-21561」が発生します。

# vi /etc/hosts

127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 test-db01 ← 127.0.0.1 の最後にホスト名を追加します。
::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6

 

 

以上で sqlplus(Linux の場合は sqlplus64 コマンド)を利用できるようになります。

 

 

 

Posted by 100%レンタルサーバーを使いこなすサイト管理人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

AlphaOmega Captcha Medica  –  What Do You See?
     
 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Secured By miniOrange